日立ハイテク

日立ハイテク公式noteです。コア技術である「見る・測る・分析する(計測・分析・解析)」力で、さまざまな社会課題解決をめざす日立ハイテクについて紹介します。

日立ハイテク

日立ハイテク公式noteです。コア技術である「見る・測る・分析する(計測・分析・解析)」力で、さまざまな社会課題解決をめざす日立ハイテクについて紹介します。

    マガジン

    • 採用関連チャンネル

      採用関連のお知らせや、社員インタビューなどを紹介します

    • サイエンスチャンネル

      GENKIラボ(市岡元気)とのコラボ動画の紹介や、電子顕微鏡で観察したミクロの世界、小・中・高校での理科教育支援活動の様子などを紹介します

    • ハイテクNews!

      日立ハイテク、グループ会社のニュースやイベントレポートなど、「社内の様子」を感じられる記事をお届けします

    • 知識チャンネル

      半導体や分析装置の解説、日立ハイテクの技術による社会課題解決への取り組みを紹介します

    • SDGsチャンネル

      日立ハイテクが取り組む環境保全活動やCSRに関するニュースをお届けします

    記事一覧

    <中途採用>6/2(金)オンライン説明会開催!

    6/2(金)に、サービスエンジニアポジションのオンライン説明会を実施します。当日は一次面接官を務める部長が登壇し、日々の業務内容やこれからめざす部署の姿、チャレンジ…

    4

    「電子顕微鏡から広がる世界」第3回長崎県立長崎西高等学校

    当社では、先進的な理科教育を実施している教育機関に卓上顕微鏡Miniscope®の貸出協力を行っています。 「電子顕微鏡から広がる世界」では、日常では体験できないミクロの…

    2

    (日立ハイテク 笠戸地区)Hitachi Open Day 2023を開催

    5月13日(土)日立ハイテク笠戸地区(山口県下松市)で「Hitachi Open Day 2023」が開催されました。日立ハイテク笠戸地区の所在する日立製作所笠戸事業所は2021年に創立10…

    8

    「半導体の部屋」ー 半導体とは(3)半導体材料 シリコンについて

    PC、スマートフォン、デジタル家電から電気自動車や金融システムまで、今日の私たちの暮らしは半導体なしにはあり得ません。 IoTやAIの実用化が進み、データ量が飛躍的に増…

    4

    (GENKIラボ)肉に2万ボルトの電気を流すと世界一美味しくなる!

    日立ハイテクは科学の面白さを多くの方々に伝えるYouTuber市岡元気さんとコラボしています。 今回は視聴者からのリクエスト実験です。「電気を流した肉の方が美味しくなる…

    日立ハイテク
    2週間前
    9

    幅広い顧客層に、解析システム領域発で、新たな市場開発に挑戦したい

    働く一人ひとりのストーリーをお届けする talent book の「日立ハイテクのストーリー」 コアテクノロジー&ソリューション事業統括本部の解析システム営業本部に所属する…

    日立ハイテク
    3週間前
    7

    「電子顕微鏡から広がる世界」第2回岡山県立玉島高等学校

    当社では、先進的な理科教育を実施している教育機関に卓上顕微鏡Miniscope®の貸出協力を行っています。 「電子顕微鏡から広がる世界」では、日常では体験できないミクロの…

    日立ハイテク
    1か月前
    12

    知りたい!ミクロで見たマスク

    季節を問わず飛散する花粉や、ウィルス対策には手放せないマスク。 不織布で作られた使い捨てマスクや、洗って繰返し使える布製マスク、ポリウレタン製のマスクなど、さま…

    日立ハイテク
    1か月前
    13

    4/22はアースデイ 電池の劣化高速診断で「脱炭素」と「サーキュラーエコノミー」の実現へ

    アースデイ(4月22日)は「地球環境について考える日」です。 今回は、日立ハイテクグループの事業特性やビジネスモデルを活かした社会課題解決を紹介している「社会課題…

    日立ハイテク
    1か月前
    14

    傍らにいる人を楽にしたい——開発を通じて医療現場への貢献をめざすエンジニアの信念

    働く一人ひとりのストーリーをお届けする talent book の「日立ハイテクのストーリー」 2023年2月現在は医用システム第二設計部で、医用自動分析装置の電気系設計・開発に…

    日立ハイテク
    1か月前
    10

    「半導体の部屋」ー 半導体とは(2)暮らしの中の半導体

    PC、スマートフォン、デジタル家電から電気自動車や金融システムまで、今日の私たちの暮らしは半導体なしにはあり得ません。 IoTやAIの実用化が進み、データ量が飛躍的に増…

    日立ハイテク
    1か月前
    8

    (日立ハイテクインド会社)クリケット大会に参加

    日立ハイテクの海外グループ会社、日立ハイテクインド会社はインド共和国デリーの空港近くに位置し、ムンバイなどに支店を構え、分析・解析装置、工業・電子材料の販売及び…

    日立ハイテク
    1か月前
    19

    「電子顕微鏡から広がる世界」第4回岡山県立玉野高等学校

    当社では、先進的な理科教育を実施している教育機関に卓上顕微鏡Miniscope®の貸出協力を行っています。 「電子顕微鏡から広がる世界」では、日常では体験できないミクロの…

    日立ハイテク
    1か月前
    16

    人が好き、だから“人のため”の医療機器を。10年目の今も燃え盛るメカ設計者の情熱

    働く一人ひとりのストーリーをお届けする talent book の「日立ハイテクのストーリー」 生化学自動分析装置のメカ設計を担当する高橋 拓也。「人の役に立ちたい」という想…

    日立ハイテク
    1か月前
    18

    「電子顕微鏡から広がる世界」第1回埼玉県立川越高等学校

    当社では、先進的な理科教育を実施している教育機関に卓上顕微鏡Miniscope®の貸出協力を行っています。 「電子顕微鏡から広がる世界」では、日常では体験できないミクロの…

    日立ハイテク
    1か月前
    17

    海外向け臨床検査用装置の開発に奮闘。女性主任技師が語る仕事の醍醐味と働きやすさ

    働く一人ひとりのストーリーをお届けする talent book の「日立ハイテクのストーリー」 2017年にキャリア採用で入社した三宅 由夏。医用システム第三設計部 分析ソフトグ…

    日立ハイテク
    1か月前
    13

    <中途採用>6/2(金)オンライン説明会開催!

    6/2(金)に、サービスエンジニアポジションのオンライン説明会を実施します。当日は一次面接官を務める部長が登壇し、日々の業務内容やこれからめざす部署の姿、チャレンジしたいこと等をお伝えいたします。 まず話だけでも聞いてみたい、将来的に転職を考えた際の情報収集をしたいなど、参加目的は問いませんので、ぜひ気軽にエントリーをお待ちしております! 日時:6月2日(金) 19:00-20:30 開催方法:オンライン実施(Microsoft Teams Meeting) 申込締切:5

    「電子顕微鏡から広がる世界」第3回長崎県立長崎西高等学校

    当社では、先進的な理科教育を実施している教育機関に卓上顕微鏡Miniscope®の貸出協力を行っています。 「電子顕微鏡から広がる世界」では、日常では体験できないミクロの世界に触れたことをきっかけに、科学の道に一歩踏み出した皆さんの、それぞれの今をお届けします。 長崎県立長崎西高等学校は、平成17年度から文部科学省のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されていて、理数教育の先進的カリキュラムの開発や、科学技術人材の育成を実践しています。 同校のSSH事業は全国で

    (日立ハイテク 笠戸地区)Hitachi Open Day 2023を開催

    5月13日(土)日立ハイテク笠戸地区(山口県下松市)で「Hitachi Open Day 2023」が開催されました。日立ハイテク笠戸地区の所在する日立製作所笠戸事業所は2021年に創立100周年を迎えたものの、コロナ禍によりイベントが実施できず、今回は5年ぶりの開催となりました。 当日は、あいにくの雨の中3,800名の来場があり、日立ハイテクでは卓上電子顕微鏡体験と、女子バスケットボールチーム「日立ハイテククーガーズ」の選手との交流会を行いました。 電子顕微鏡体験では、

    「半導体の部屋」ー 半導体とは(3)半導体材料 シリコンについて

    PC、スマートフォン、デジタル家電から電気自動車や金融システムまで、今日の私たちの暮らしは半導体なしにはあり得ません。 IoTやAIの実用化が進み、データ量が飛躍的に増える中で、半導体の需要はますます増大しています。 「半導体の部屋」では、半導体と製造工程の装置や技術について、わかりやすく解説します。 半導体とは(3)半導体材料 シリコンについて パソコンやテレビ、スマートフォンやデジタルカメラ、さらにICカードなど身近な電気製品に幅広く使われている半導体。ここでは、その

    (GENKIラボ)肉に2万ボルトの電気を流すと世界一美味しくなる!

    日立ハイテクは科学の面白さを多くの方々に伝えるYouTuber市岡元気さんとコラボしています。 今回は視聴者からのリクエスト実験です。「電気を流した肉の方が美味しくなるらしい」「電気で肉は焼けますか?」ということで、ブッチャーしまださんと、くられ先生をゲストに迎え、肉に電気を流して実験します。 ラボで電気を流した肉が美味しくなっていれば、アミノ酸が増えているはず。そこで元気先生は日立ハイテクサイエンスの「サイエンスソリューションラボ東京」へ向かいます。 アミノ酸分析装置

    幅広い顧客層に、解析システム領域発で、新たな市場開発に挑戦したい

    働く一人ひとりのストーリーをお届けする talent book の「日立ハイテクのストーリー」 コアテクノロジー&ソリューション事業統括本部の解析システム営業本部に所属する永渕 翔。国内の顧客に向けた、電子顕微鏡・解析装置の提案活動を担う営業職として活躍しています。そんな彼が、仕事への想い・魅力を語ります。 その他のストーリーはこちらからご覧ください

    「電子顕微鏡から広がる世界」第2回岡山県立玉島高等学校

    当社では、先進的な理科教育を実施している教育機関に卓上顕微鏡Miniscope®の貸出協力を行っています。 「電子顕微鏡から広がる世界」では、日常では体験できないミクロの世界に触れたことをきっかけに、科学の道に一歩踏み出した皆さんの、それぞれの今をお届けします。 第2回目は、岡山県立玉島高等学校を紹介します。 玉島高校は平成19年度から3期続けて(1期は5年)文部科学省のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されており、第3期の現在は「地域社会との共創による科学的探

    知りたい!ミクロで見たマスク

    季節を問わず飛散する花粉や、ウィルス対策には手放せないマスク。 不織布で作られた使い捨てマスクや、洗って繰返し使える布製マスク、ポリウレタン製のマスクなど、さまざまな種類のマスクが作られています。 今回は子どもたちに電子顕微鏡で観察した「ミクロの世界」のおもしろさを紹介しているWebサイト「ミクロをもっと身近に」からミクロで見たマスクを紹介します。 咳やくしゃみをした時に飛び散る飛沫には、病気の原因となる細菌やウイルスが含まれていることがあります。周りの人に病気をうつさな

    4/22はアースデイ 電池の劣化高速診断で「脱炭素」と「サーキュラーエコノミー」の実現へ

    アースデイ(4月22日)は「地球環境について考える日」です。 今回は、日立ハイテクグループの事業特性やビジネスモデルを活かした社会課題解決を紹介している「社会課題解決のストーリー」より、電池劣化高速診断について取り上げます。 気候変動問題が深刻化するなか、温室効果ガス排出削減の取り組みとして、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)への切り替えが急速に進んでいます。こうした電動車の動力源となるリチウムイオン電池は使用履歴に応じて劣化が進みますが、その劣化状態

    傍らにいる人を楽にしたい——開発を通じて医療現場への貢献をめざすエンジニアの信念

    働く一人ひとりのストーリーをお届けする talent book の「日立ハイテクのストーリー」 2023年2月現在は医用システム第二設計部で、医用自動分析装置の電気系設計・開発に従事する出縄 将英。入社以来、ハードウェアエンジニアとしてさまざまな医療機器の開発に携わってきました。その挑戦の足跡を振り返りながら、仕事をする上で大切にしてきたもの、日立ハイテクで働くやりがいを語ります。 その他のストーリーはこちらからご覧ください

    「半導体の部屋」ー 半導体とは(2)暮らしの中の半導体

    PC、スマートフォン、デジタル家電から電気自動車や金融システムまで、今日の私たちの暮らしは半導体なしにはあり得ません。 IoTやAIの実用化が進み、データ量が飛躍的に増える中で、半導体の需要はますます増大しています。 「半導体の部屋」では、半導体と製造工程の装置や技術について、わかりやすく解説します。 半導体とは(2)暮らしの中の半導体 半導体は、暮らしの中でどのように利用されているのでしょうか。 半導体自体は電化製品のように店頭で販売されていないので、分かりにくいかも知

    (日立ハイテクインド会社)クリケット大会に参加

    日立ハイテクの海外グループ会社、日立ハイテクインド会社はインド共和国デリーの空港近くに位置し、ムンバイなどに支店を構え、分析・解析装置、工業・電子材料の販売及びサービスやデジタルソリューションを活用した顧客課題の解決を展開しています。成長著しいインド市場において、当社ビジネスの最前線として事業展開しており、今年は法人設立10周年となります。 先月、インド地区日立グループ会社が集まり、クリケットのトーナメント大会が開催されました。 日本ではあまり馴染みのないイギリス発祥の「

    「電子顕微鏡から広がる世界」第4回岡山県立玉野高等学校

    当社では、先進的な理科教育を実施している教育機関に卓上顕微鏡Miniscope®の貸出協力を行っています。 「電子顕微鏡から広がる世界」では、日常では体験できないミクロの世界に触れたことをきっかけに、科学の道に一歩踏み出した皆さんの、それぞれの今をお届けします。 岡山県立玉野高等学校は、1939年(昭和14年)の創立から80年以上の歴史と伝統を誇る普通科高校。令和3年度からは単位制を導入し、2・3年次には「自然科学・医療科学・人文科学・地域科学・芸術科学」の5つの系列による

    人が好き、だから“人のため”の医療機器を。10年目の今も燃え盛るメカ設計者の情熱

    働く一人ひとりのストーリーをお届けする talent book の「日立ハイテクのストーリー」 生化学自動分析装置のメカ設計を担当する高橋 拓也。「人の役に立ちたい」という想いで入社し、それから10年が経った今もその熱意はますます強くなるばかりだと言います。高橋が開発にかける想い、設計者から見た日立ハイテクの魅力と強みを語ります。 その他のストーリーはこちらからご覧ください

    「電子顕微鏡から広がる世界」第1回埼玉県立川越高等学校

    当社では、先進的な理科教育を実施している教育機関に卓上顕微鏡Miniscope®の貸出協力を行っています。 「電子顕微鏡から広がる世界」では、日常では体験できないミクロの世界に触れたことをきっかけに、科学の道に一歩踏み出した皆さんの、それぞれの今をお届けします。 第1回目は、埼玉県立川越高等学校を紹介します。 2015年にノーベル物理学賞を受賞された梶田 隆章氏(東京大学卓越教授・特別栄誉教授・宇宙線研究所所長)の出身校でもある埼玉県立川越高等学校は、理科教育に力を入れてお

    海外向け臨床検査用装置の開発に奮闘。女性主任技師が語る仕事の醍醐味と働きやすさ

    働く一人ひとりのストーリーをお届けする talent book の「日立ハイテクのストーリー」 2017年にキャリア採用で入社した三宅 由夏。医用システム第三設計部 分析ソフトグループに所属し、海外向けの製品開発プロジェクトに立ち上げから参画しています。産休・育休後に復職してあらためて実感しているという日立ハイテクで働く環境の魅力、主任技師としての仕事のやりがいを語ります。 その他のストーリーはこちらからご覧ください