マガジンのカバー画像

知識チャンネル

5
半導体や分析装置の解説、日立ハイテクの技術による社会課題解決への取り組みを紹介します
運営しているクリエイター

記事一覧

「半導体の部屋」ー 半導体とは(3)半導体材料 シリコンについて

PC、スマートフォン、デジタル家電から電気自動車や金融システムまで、今日の私たちの暮らしは半導体なしにはあり得ません。 IoTやAIの実用化が進み、データ量が飛躍的に増える中で、半導体の需要はますます増大しています。 「半導体の部屋」では、半導体と製造工程の装置や技術について、わかりやすく解説します。 半導体とは(3)半導体材料 シリコンについて パソコンやテレビ、スマートフォンやデジタルカメラ、さらにICカードなど身近な電気製品に幅広く使われている半導体。ここでは、その

4/22はアースデイ 電池の劣化高速診断で「脱炭素」と「サーキュラーエコノミー」の実現へ

アースデイ(4月22日)は「地球環境について考える日」です。 今回は、日立ハイテクグループの事業特性やビジネスモデルを活かした社会課題解決を紹介している「社会課題解決のストーリー」より、電池劣化高速診断について取り上げます。 気候変動問題が深刻化するなか、温室効果ガス排出削減の取り組みとして、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)への切り替えが急速に進んでいます。こうした電動車の動力源となるリチウムイオン電池は使用履歴に応じて劣化が進みますが、その劣化状態

「半導体の部屋」ー 半導体とは(2)暮らしの中の半導体

PC、スマートフォン、デジタル家電から電気自動車や金融システムまで、今日の私たちの暮らしは半導体なしにはあり得ません。 IoTやAIの実用化が進み、データ量が飛躍的に増える中で、半導体の需要はますます増大しています。 「半導体の部屋」では、半導体と製造工程の装置や技術について、わかりやすく解説します。 半導体とは(2)暮らしの中の半導体 半導体は、暮らしの中でどのように利用されているのでしょうか。 半導体自体は電化製品のように店頭で販売されていないので、分かりにくいかも知

「半導体の部屋」ー 半導体とは(1)半導体の性質

PC、スマートフォン、デジタル家電から電気自動車や金融システムまで、今日の私たちの暮らしは半導体なしにはあり得ません。 IoTやAIの実用化が進み、データ量が飛躍的に増える中で、半導体の需要はますます増大しています。 「半導体の部屋」では、半導体と製造工程の装置や技術について、わかりやすく解説します。 半導体とは ー (1)半導体の性質 その名称は広く知られていますが、そもそも「半導体」とはどのようなものなのでしょうか。半導体の性質と電気伝導のしくみについて解説します。

「AI」でSDGs実現の近道? 素材開発を”爆速化”する「MI」とは

今後、多様な業界で活用が期待される「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」 MIとは、実験データやシミュレーションデータを、機械学習やAIを駆使した情報科学と組み合わせ、材料特性に関する仮想実験を行うものです。 その仮想実験の分析の方程式、Y=f(X)を「カレーづくり」に例えて、当社マテリアルソリューション部の坂本茂樹と面林康太が分かりやすく解説します。 (関連記事) 「社会課題解決のストーリー」:材料開発のボトルネックをAIが解消、産業力強化と持続可能な未来の実現を支