日立ハイテク

日立ハイテク公式noteです。コア技術である「見る・測る・分析する(計測・分析・解析)」力で、さまざまな社会課題解決をめざす日立ハイテクについて紹介します。

日立ハイテク

日立ハイテク公式noteです。コア技術である「見る・測る・分析する(計測・分析・解析)」力で、さまざまな社会課題解決をめざす日立ハイテクについて紹介します。

マガジン

  • ハイテクNews!

    日立ハイテク、グループ会社のニュースやイベントレポートなど、「社内の様子」を感じられる記事をお届けします

  • 海外研修生インタビュー

    海外業務研修生として現地で生活を送る社員のインタビューをお届けします。

  • マテリアリティブック

    マテリアリティブックより、日立ハイテクの取り組む社会課題への挑戦を紹介しています。

  • イベント・セミナー情報

    展示会やセミナー情報をお知らせします

  • 知識チャンネル

    半導体や分析装置の解説、日立ハイテクの技術による社会課題解決への取り組みを紹介します

ウィジェット

海外研修生インタビュー

海外業務研修生として現地で生活を送る社員のインタビューをお届けします。

くわしく見る
  • 2本

<海外研修生インタビュー>日立ハイテクメキシコ会社(前編)

日立ハイテクメキシコ会社へ2024年4月から研修生として派遣されている野崎航大さん(2020年入社 グローバルサプライチェーンソリューション部)に、メキシコでの生活と仕事についてインタビュー。仕事もプライベートも充実した日々を過ごしつつ、英語とスペイン語の学習にも余念がない野崎さんに、前編では主に現地の情報やビジネス環境について伺いました。 ――海外研修を希望した理由を教えてください 子どもの頃からサッカーが大好きで、特に海外クラブの試合をよく見ていたこともあり、もともと海

<海外研修生インタビュー>日立ハイテクインド会社ームンバイ(前編)

日立ハイテクインド会社 ムンバイ事務所で4月から研修生として滞在をしている山川さん。(2016年入社 日立ハイテクサイエンス 国内営業)日々、語学学校で英語を学び、現地ビジネスにも関わるインドでの生活の様子を伺いました。 ――研修生になった経緯を教えて下さい。また、語学は得意でしたか? 以前から、海外現地法人で実務に関わる研修制度を希望していました。今回、上司からの話もあり応募しました。研修先のインド決定は2022年後半で、日立ハイテクサイエンスでは今までに現地駐在員、研修

ハイテクNews!

日立ハイテク、グループ会社のニュースやイベントレポートなど、「社内の様子」を感じられる記事をお届けします

くわしく見る
  • 47本

<海外研修生インタビュー>日立ハイテクメキシコ会社(前編)

日立ハイテクメキシコ会社へ2024年4月から研修生として派遣されている野崎航大さん(2020年入社 グローバルサプライチェーンソリューション部)に、メキシコでの生活と仕事についてインタビュー。仕事もプライベートも充実した日々を過ごしつつ、英語とスペイン語の学習にも余念がない野崎さんに、前編では主に現地の情報やビジネス環境について伺いました。 ――海外研修を希望した理由を教えてください 子どもの頃からサッカーが大好きで、特に海外クラブの試合をよく見ていたこともあり、もともと海

企業広告第5弾「電池の将来」篇が完成

― 世界を、知ることから変えていく。日立ハイテク ― 「見る・測る・分析する」力で社会課題解決を図り、価値を創造する。 「世界を、知ることから変えていく。」このコンセプトには、日立ハイテクグループの「見る・測る・分析する」というコアコンピタンスで、世界 を知り、課題解決の第一歩を踏み出していこうという 思いが込められています。その企業メッセージを伝えるテレビCM「電池の将来篇」が完成しました。 今回はリチウムイオンバッテリーをテーマに、日立ハイテクが「見る・測る・分析する

(日立ハイテクシンガポール会社・日立ハイテクマレーシア会社) 社員旅行でベトナムへ

10月18日から21日にかけて、日立ハイテクシンガポール会社と日立ハイテクマレーシア会社は、合同の社員旅行でベトナムのホーチミン市へ向かいました。 この旅では、さまざまな場所の観光を通して、スタッフ同士の新しい繋がりができました。ホーチミン市は、歴史的な建造物やにぎやかな市場がありますが、特に人々の温かさが印象的で、仕事以外でリフレッシュできる良い場所でした。 飛行機が着陸すると、チームの間には期待が広がり、初めてベトナムを訪れる人もいれば、知っている場所を再訪したり、新

町亞聖さんヘルスケアイノベーションセンター東京を訪問

10月28日(月)、フリーアナウンサーの町亞聖さんが「ヘルスケアイノベーションセンター東京」(東京都大田区)を訪れました。当施設は、装置研修、デモンストレーション、お客さまとの協創およびショールーム機能による情報発信の場として創設した統合型ラボです。 町さんは、9月5日(木)に東京国際フォーラムで開催された「Hitachi Social Innovation Forum」で、ヘルスケアセッションのモデレーターを務めました。打ち合わせやセッションを通して、日立のがん治療ソリュ

マテリアリティブック

マテリアリティブックより、日立ハイテクの取り組む社会課題への挑戦を紹介しています。

くわしく見る
  • 2本

温度検知QRコードラベルを活用した、カンパチ輸出

マテリアリティブック2024の記事より「温度検知QRコードラベルを活用し、カンパチ輸出コールドチェーンを構築」を紹介します。 養殖カンパチが海外の飲食店まで輸送される間の温度変化から商品の品質を見える化することで、輸送コスト、廃棄物、CO₂排出量削減の可能性を検証しました。検証は、日立ハイテクネクサスと、垂水市漁業協同組合(鹿児島県)、株式会社萌すが連携して行いました。 〈詳細はコチラ〉 今後の記事に関する参考とするためアンケートのご協力をお願い致します。 (関連リン

ニューロダイバーシティ(脳の多様性)の推進

マテリアリティブック2024よりニューロダイバーシティの取り組みを紹介します。 日立ハイテクでは、福祉手帳の有無に関わらず、電気回路設計やソフトウエア開発などの技術領域で、神経発達症の診断のある方、あるいは神経発達症の特性があると自認する方の積極採用を行っています。同時に、脳神経の多様性に対する理解が浸透するよう啓発活動を行っています。 詳細はコチラ⇒ 今後の記事に関する参考とするためアンケートのご協力をお願い致します。 (関連リンク) ニューロダイバーシティに関連

イベント・セミナー情報

展示会やセミナー情報をお知らせします

くわしく見る
  • 10本

SEMICON JAPAN 2024

12/11 (水) ~ 13 (金)に 東京ビッグサイトにて開催される「SEMICON JAPAN 2024」に出展いたします。ぜひご来場ください。 会期:2024年12月11日(水)~  13日(金)(10時~17時) 場所:東京ビッグサイト(ブースNo.東4ホール 4946) ※事前登録が必要です 【出展者セミナー】 日時:12月12日(木)13:30~14:20 会場:東京ビッグサイト 東展示棟 ホール4 (EXHIBITOR'S TechSPOT Hall4) テ

Hitachi Social Innovation Forum 2024 JAPAN 開催!(9/4~5)

9月4日~5日にかけて、日立グループのプライベートイベントである 「HSIF(Hitachi Social Innovation Forum) 2024 JAPAN」(@東京国際フォーラム)を開催します。 イベント概要 本イベントは、今年で27回目を迎える日立グループ最大規模のイベントで、 日立製作所執行役社長 兼 CEO 小島啓二が日立の経営ビジョンを語る基調講演をはじめ、セッションや展示など多様なプログラムを通してSociety 5.0の実現に向けた市民参加型の社会づ

(セミナー)7/17開催!「都会×地方のハイブリットライフを叶える!IBARAKI WORKの魅力」

7/17(水)に「都会×地方のハイブリットライフを叶える!IBARAKI WORKの魅力」と題したセミナーを開催します。キャリア採用で入社したエンジニアが登壇し、パネルディスカッションを行いながら、茨城ではたらく魅力をお伝えします。ぜひお申し込みください。 日時:2024年7月17日(水) 19時~ 開催方法:オンライン実施 ※参加者には開催日前日までに当日URLを別途メールにて案内いたします。 申込締切:7月15日(月)正午 こちらよりお申込みください (関連サイト)

都会×地方のハイブリットライフを叶える!IBARAKI WORKの魅力

6/12(水)に「都会×地方のハイブリットライフを叶える!IBARAKI WORKの魅力」と題したセミナーを開催します。キャリア採用で入社したエンジニアが登壇し、パネルディスカッションを行いながら、茨城ではたらく魅力をお伝えします。ぜひお申し込みください。 日時:2024年6月12日(水) 19時~ 開催方法:オンライン実施 ※参加者には開催日前日までに当日URLを別途メールにて案内いたします。 申込締切:6月10日(月)正午 こちらよりお申込みください (関連サイト)

知識チャンネル

半導体や分析装置の解説、日立ハイテクの技術による社会課題解決への取り組みを紹介します

くわしく見る
  • 13本

未知の世界を可視化する電子顕微鏡が、社会の様々な分野で課題解決へのイノベーション創造に貢献

事業を通じた社会課題解決の取り組みを紹介する「社会課題解決のストーリー」 日立ハイテクのコア技術が大きく強みを発揮している分野の一つが、電子顕微鏡です。電子顕微鏡は光より波長の短い「電子線」を用いることで、原子・分子レベルの観察を可能にします。 当社は80年以上にわたって、電子顕微鏡の研究開発に取り組んできました。その技術とノウハウはナノレベルで微細化が進む半導体製造現場、未知のウイルスの解明や新薬製造に取り組むライフサイエンス分野など、社会を支えるさまざまなシーンでイノ

日立ハイテクミュージアム始めました

「日立ハイテクグループの製品を分かりやすく解説する」を、コンセプトにミュージアムをイメージした新しいWebコンテンツを公開しました! 当社の製品で思い浮かぶものは何でしょうか?研究向けの製品なので、よく分からなし、難しそう・・そんなイメージがありますが、普段の生活では見えてこない「実は日立ハイテクが関わっている事」は数多くあります。そこで、製品紹介を通して読者の方々に、新しい知識や発見を提供するコンテンツをお届けしていきます。 記念すべき第1回目は「顕微鏡の世界」です。顕

マイクロメートルの異物を見つけ出す技術で、EVシフト時代に必要な車載用電池製造を支える

事業を通じた社会課題解決の取り組みを紹介する「社会課題解決のストーリー」 今や国際的な問題となった気候変動。その対応策の一つに、EV(電気自動車)へのシフトがあります。そこに不可欠なデバイスとして、世界的にニーズが高まっているのが電池(バッテリー)です。 日立ハイテクはその製造現場に、X線技術を生かした検査ソリューションを提供。電池の製造工程で混入する微細な異物を瞬時に見つけ出すとともに、その種類や発生源を特定します。こうして電池の品質担保や安全性向上につなげ、製造現場を

「半導体の部屋」ー 半導体の製造(7)半導体製造工程

PC、スマートフォン、デジタル家電から電気自動車や金融システムまで、今日の私たちの暮らしは半導体なしにはあり得ません。 IoTやAIの実用化が進み、データ量が飛躍的に増える中で、半導体の需要はますます増大しています。 「半導体の部屋」では、半導体と製造工程の装置や技術について、わかりやすく解説します。 半導体の製造(1)半導体製造工程 ウェーハ処理を行う前工程を中心に、図をまじえて説明します。