日立ハイテク

日立ハイテク公式noteです。コア技術である「見る・測る・分析する(計測・分析・解析)…

日立ハイテク

日立ハイテク公式noteです。コア技術である「見る・測る・分析する(計測・分析・解析)」力で、さまざまな社会課題解決をめざす日立ハイテクについて紹介します。

マガジン

  • ハイテクNews!

    日立ハイテク、グループ会社のニュースやイベントレポートなど、「社内の様子」を感じられる記事をお届けします

  • サイエンスチャンネル

    GENKIラボ(市岡元気)とのコラボ動画の紹介や、電子顕微鏡で観察したミクロの世界、小・中・高校での理科教育支援活動の様子などを紹介します

  • 採用関連チャンネル

    採用関連のお知らせや、社員インタビューなどを紹介します

  • 知識チャンネル

    半導体や分析装置の解説、日立ハイテクの技術による社会課題解決への取り組みを紹介します

  • SDGsチャンネル

    日立ハイテクが取り組む環境保全活動やCSRに関するニュースをお届けします

最近の記事

「社会貢献セミナー★シールで翻訳!~世界に届ける翻訳絵本制作ボランティア~」を開催

11/22に翻訳絵本を制作するボランティアが開催されました。バングラディシュやインドの子どもたちに、翻訳絵本を届けている認定NPO法人 ESA アジア教育支援の会より講師を招き、アジアの子どもたちが直面している社会課題と教育の重要性について考えながら、翻訳絵本の制作を行いました。 今回は「ぐりとぐらとすみれちゃん」「ぐりとぐらのおそうじ」(福音館書店)の2種類の絵本を制作。会場とオンラインで同時開催され、約50名の社員と家族が参加しました。 1人ずつ制作キットが用意され、

    • 第61回技能五輪全国大会において「旋盤」職種で銀メダル、「フライス盤」職種で銅メダルを獲得および出場した全職種で入賞

      11月17日(金)から11月21日(火)まで愛知県を中心に開催された第61回技能五輪全国大会において、4職種8名が出場し、「旋盤」職種で銀メダル、「フライス盤」職種で銅メダル、「メカトロニクス」職種および「機械製図」職種で敢闘賞を獲得しました。 また、同時開催された第43回全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック)には、3種目3名が出場しました。 なお、2023年10月に実施された「第47回技能五輪国際大会『CNC旋盤』職種及び『CNCフライス盤』職種日本代表選手選考会

      • (日立ハイテク深圳会社)社員旅行を実施

        日立ハイテクの海外グループ会社、日立ハイテク深圳会社は中国華南地区の営業拠点として、1989年から中国広東省深圳市に拠点を構え、電子材料及び工業材料等の輸出入、国内販売を行っています。 中国では社員旅行を実施する会社が非常に多く、日立ハイテク深圳会社でも毎年、社員旅行を実施しています。今年は9月に2班(マレーシア、タイ)に分かれて、社員旅行を実施しました。 ここ数年は全世界的なCOVID-19の流行による移動制限等があったことから、社員旅行は広東省内で実施していました。

        • (日立科学儀器(北京)有限公司)子供の日の特別イベントとして北京の地元小学校で理科教室を開催

          晴れた初夏の6月1日(木)、中国の子供たちは「子供の日」の祝日を迎えました。この日、日立科学儀器(北京)有限公司は、北京の11未来城学校で、小学校3年生(45名)の生徒を対象に「理科教室」を実施しました。 会場では、日立科学儀器(北京)有限公司の社員が、生活の中でよく見かける毛髪、医療用マスク、モチノキの葉、アリ、ユリの花粉、小麦粉といった6種類のサンプルを用意し、電子顕微鏡を操作。子供たちは光学顕微鏡と卓上型電子顕微鏡の観察画像の対比を通じて、ミクロの世界を探求し、身近な

        「社会貢献セミナー★シールで翻訳!~世界に届ける翻訳絵本制作ボランティア~」を開催

        • 第61回技能五輪全国大会において「旋盤」職種で銀メダル、「フライス盤」職種で銅メダルを獲得および出場した全職種で入賞

        • (日立ハイテク深圳会社)社員旅行を実施

        • (日立科学儀器(北京)有限公司)子供の日の特別イベントとして北京の地元小学校で理科教室を開催

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ハイテクNews!
          日立ハイテク
        • サイエンスチャンネル
          日立ハイテク
        • 採用関連チャンネル
          日立ハイテク
        • 知識チャンネル
          日立ハイテク
        • SDGsチャンネル
          日立ハイテク

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          那珂地区生産本部 高橋氏(金属溶接・溶断工)が令和5年度「卓越した技能者(現代の名工)」に選定

          日立ハイテクのモノづくり・技術統括本部那珂地区生産本部製造部機械課(茨城県ひたちなか市)に在籍する高橋 忍氏が、永年にわたる業務精励・優れた功績を称えられ、「金属溶接の神髄を極める-それに挑み続ける匠」として厚生労働省が表彰する2023年度の「卓越した技能者(以下、現代の名工)」に選ばれました。   高橋氏は、分析機器・医用分析装置・電子顕微鏡・半導体製造装置など、多様な製品の機械加工・溶接に長年従事し、溶接における第一人者として、コア溶接作業の容易化改善や大型真空容器の溶

          那珂地区生産本部 高橋氏(金属溶接・溶断工)が令和5年度「卓越した技能者(現代の名工)」に選定

          田澤選手が「第47回技能五輪国際大会」の出場権を獲得

          10月6日(金)から11日(水)まで、三重県伊賀市のDMG森精機株式会社 伊賀事業所において「第47回技能五輪国際大会『CNC旋盤』職種日本代表選手選考会」が開催され、モノづくり・技術統括本部 那珂地区生産本部から出場した田澤大(たざわ だいむ)選手が国際大会への出場権を獲得しました。 「技能五輪国際大会(World Skills Competition)」は、22歳以下(一部職種を除く)の若者が技能を競うことにより、参加各国の職業訓練の振興や青年技能者の交流・親善を目的と

          田澤選手が「第47回技能五輪国際大会」の出場権を獲得

          共通認識は「お客様のために」。成長を続ける半導体業界に携わるやりがい

          働く一人ひとりのストーリーをお届けする talent book の「日立ハイテクのストーリー」 ナノテクノロジー事業統括本部プロセスシステム営業本部に所属する樋口 高明。2018年に経験者採用として入社し、海外の顧客に向けて、半導体デバイス用ドライエッチング装置を導入する営業職として活躍しています。そんな彼が、拡大を続ける半導体製品を扱うやりがい、チームや組織の魅力を語ります。 その他のストーリーはこちらからご覧ください

          共通認識は「お客様のために」。成長を続ける半導体業界に携わるやりがい

          (GENKIラボ)海外で買ったエメラルドを元素分析した結果ヤバすぎた・・・

          日立ハイテクは科学の面白さを多くの方々に伝えるYouTuber市岡元気さんとコラボしています。 今回は視聴者からラボに送られてきた「エメラルド」と「紫タンザナイト」を元素分析します。 海外サイトで購入したというこの宝石は、本物であれば数十万円の価値があります。さっそく、ラボにある本物のエメラルドと比較しながら分析していきます。 果たしてどんな結果が出たのでしょうか? この他にも日立ハイテクの装置を使用した市岡元気さんの実験動画は、日立ハイテクのWebサイトからもご覧い

          (GENKIラボ)海外で買ったエメラルドを元素分析した結果ヤバすぎた・・・

          10/14は鉄道の日 より速く快適に進化を続ける鉄道の安全を、24時間365日支える

          事業を通じた社会課題解決の取り組みを紹介する「社会課題解決のストーリー」より、「鉄道の日」にちなみ、日立ハイテクの技術が支える鉄道事業について紹介をします。 私たちの日常を支える鉄道ですが、「安全」という大前提なしに、運行は成り立ちません。日立ハイテクは事故につながるリスクを早期に発見し、迅速かつ適切な対応につなげる検査・測定技術を提供。新幹線やJR在来線、私鉄や地下鉄など、各地で安全・安心な運行を24時間365日支えています。 その環境負荷の低さから、鉄道は未来の移動手

          10/14は鉄道の日 より速く快適に進化を続ける鉄道の安全を、24時間365日支える

          KepnerTregoe Excellence Award 優秀賞を受賞

          社内技術研修「KT 法-PSDM 研修」の講師を務める寺崎さん(モノづくり・技術統括本部 開発プロセス改革センタ)が 「Kepner-Tregoe Excellence Award」を受賞しました。 Kepner-Tregoe Excellence Award は 、これまで25 年以上にわたり、 合理的なプロセスの導入と使用において卓越した能力を発揮した世界中の 個人、チーム、組織を表彰しており、今回、寺崎さんはその1人に選ばれ、今年7 月 には、ニューヨークでグローバル

          KepnerTregoe Excellence Award 優秀賞を受賞

          (育休インタビュー)Webリニューアルプロジェクトから一転、家事タスクをこなし続けた2カ月間

          当社は2016年10月にイクボス企業同盟に加盟し、ワークライフバランスの推奨のもと、男性育休取得率100%をめざし「全力育児応援プロジェクト」を実施しています。(2022年度の取得実績は75.2%) 今回、育休取得者の伊集院さん(2017年入社 CSR本部 コーポレート・コミュニケーション部)にインタビューをしました。取得当時は3歳の娘さんと誕生したばかりの息子さんの4人家族。2カ月間の育休生活について、お話を伺いました。 ――育児休暇を取ろうと思ったきっかけを教えてくだ

          (育休インタビュー)Webリニューアルプロジェクトから一転、家事タスクをこなし続けた2カ月間

          「半導体の部屋」ー 半導体とは(6)最近注目の半導体

          PC、スマートフォン、デジタル家電から電気自動車や金融システムまで、今日の私たちの暮らしは半導体なしにはあり得ません。 IoTやAIの実用化が進み、データ量が飛躍的に増える中で、半導体の需要はますます増大しています。 「半導体の部屋」では、半導体と製造工程の装置や技術について、わかりやすく解説します。 半導体とは(6)最近注目の半導体 今日では、新素材の採用や技術革新により、小型化・省電力化をさらに推し進めるデバイスやシステムが開発されています。

          「半導体の部屋」ー 半導体とは(6)最近注目の半導体

          Hitachi Social Innovation Forum 2023 JAPAN 開催!(9/20~21)

          9月20日(水)~ 21日(木)にかけて、日立グループのプライベートイベントである「HSIF(Hitachi Social Innovation Forum) 2023 JAPAN」(@東京ビックサイト)を開催します。 イベント概要 本イベントは、今年で26回目を迎える日立グループ最大規模のイベントで、 日立製作所執行役社長 兼 CEO 小島啓二が日立の経営ビジョンを語る基調講演をはじめ、それぞれの分野のプロフェッショナルとビジネストレンドについて語る特別セッション、お客

          Hitachi Social Innovation Forum 2023 JAPAN 開催!(9/20~21)

          半導体業界の未来を担うプロセスエンジニアをめざして、最先端の技術を持つ環境へ

          働く一人ひとりのストーリーをお届けする talent book の「日立ハイテクのストーリー」 独自技術のECRエッチング方式、測長SEMとのシナジー。日立ハイテクのプロセスエンジニアはいくつものアドバンテージに恵まれています。半導体製造プロセスの未来を担う技術に携わる技術者として、当社を選んだ理由について語ります。 その他のストーリーはこちらからご覧ください

          半導体業界の未来を担うプロセスエンジニアをめざして、最先端の技術を持つ環境へ

          (GENKIラボ)佐渡金山に潜入!まだ「金」は眠っているのか?元素分析してみた結果・・・

          日立ハイテクは科学の面白さを多くの方々に伝えるYouTuber市岡元気さんとコラボしています。 今回、元気先生が向かった先は新潟県の佐渡島にある佐渡金山。 ハンドヘルド蛍光X線分析装置X-MET8000を手に坑道内の色々な場所を分析します。金は検出されるのでしょうか? この他にも日立ハイテクの装置を使用した市岡元気さんの実験動画は、日立ハイテクのWebサイトからもご覧いただけます!

          (GENKIラボ)佐渡金山に潜入!まだ「金」は眠っているのか?元素分析してみた結果・・・

          (関西支店)1階ラボにて「ミクロ生物観察会」を開催

          8月5日(土)日立ハイテク関西支店では、理科教室イベントとして、卓上型電子顕微鏡TM4000PlusⅡを使用したミクロ生物観察会を開催しました。(主催:近畿電子顕微鏡技術情報交換会(代表 神戸大学 池田健一 准教授)後援:株式会社日立ハイテク、医学生物学電子顕微鏡技術学会) この活動は大学の先生方の「子ども達に実機を用いて科学の世界をより身近に感じてほしい」という熱い想いが永きにわたり引き継がれ、今回41回目の開催となりました。この企画には、リピーターの参加者も多く、この体

          (関西支店)1階ラボにて「ミクロ生物観察会」を開催