マガジンのカバー画像

サイエンスチャンネル

16
GENKIラボ(市岡元気)とのコラボ動画の紹介や、電子顕微鏡で観察したミクロの世界、小・中・高校での理科教育支援活動の様子などを紹介します
運営しているクリエイター

記事一覧

(日立科学儀器(北京)有限公司)子供の日の特別イベントとして北京の地元小学校で理科教室を開催

晴れた初夏の6月1日(木)、中国の子供たちは「子供の日」の祝日を迎えました。この日、日立科学儀器(北京)有限公司は、北京の11未来城学校で、小学校3年生(45名)の生徒を対象に「理科教室」を実施しました。 会場では、日立科学儀器(北京)有限公司の社員が、生活の中でよく見かける毛髪、医療用マスク、モチノキの葉、アリ、ユリの花粉、小麦粉といった6種類のサンプルを用意し、電子顕微鏡を操作。子供たちは光学顕微鏡と卓上型電子顕微鏡の観察画像の対比を通じて、ミクロの世界を探求し、身近な

(GENKIラボ)海外で買ったエメラルドを元素分析した結果ヤバすぎた・・・

日立ハイテクは科学の面白さを多くの方々に伝えるYouTuber市岡元気さんとコラボしています。 今回は視聴者からラボに送られてきた「エメラルド」と「紫タンザナイト」を元素分析します。 海外サイトで購入したというこの宝石は、本物であれば数十万円の価値があります。さっそく、ラボにある本物のエメラルドと比較しながら分析していきます。 果たしてどんな結果が出たのでしょうか? この他にも日立ハイテクの装置を使用した市岡元気さんの実験動画は、日立ハイテクのWebサイトからもご覧い

(GENKIラボ)佐渡金山に潜入!まだ「金」は眠っているのか?元素分析してみた結果・・・

日立ハイテクは科学の面白さを多くの方々に伝えるYouTuber市岡元気さんとコラボしています。 今回、元気先生が向かった先は新潟県の佐渡島にある佐渡金山。 ハンドヘルド蛍光X線分析装置X-MET8000を手に坑道内の色々な場所を分析します。金は検出されるのでしょうか? この他にも日立ハイテクの装置を使用した市岡元気さんの実験動画は、日立ハイテクのWebサイトからもご覧いただけます!

「電子顕微鏡から広がる世界」第5回大妻嵐山高等学校

当社では、先進的な理科教育を実施している教育機関に卓上顕微鏡Miniscope®の貸出協力を行っています。 「電子顕微鏡から広がる世界」では、日常では体験できないミクロの世界に触れたことをきっかけに、科学の道に一歩踏み出した皆さんの、それぞれの今をお届けします。 大妻嵐山高等学校は科学教育において、すべての学びの土台となる「論理的思考力」や「問題解決力」を身につけることを目標としています。そのため、年間50回の化学基礎の授業の1/3を超える時間を生徒実験に充て、実体験を通し

(GENKIラボ)海外で買った化石を元素分析してみた結果・・・

日立ハイテクは科学の面白さを多くの方々に伝えるYouTuber市岡元気さんとコラボしています。 ドイツの鉱物展で購入した「月の石」に続き、今回は「化石」は本物かどうかを検証していきます。 化石を壊さずに元素分析 をするために、今回は電子顕微鏡ではなくハンドヘルド型蛍光X線分析装置(X-MET8000)を使用します。どのような結果が出たのでしょうか? この他にも日立ハイテクの装置を使用した市岡元気さんの実験動画は、日立ハイテクのWebサイトからもご覧いただけます!

ミクロで見る「カビ」の世界

子どもたちに電子顕微鏡で観察した「ミクロの世界」のおもしろさを紹介するWebサイト「ミクロをもっと身近に」から「カビ」レポートをつくろう! を紹介します。 梅雨に入り湿度が高くなるこれからの季節、うっかり放置してしまったパンやお菓子などにカビが生えてしまったことはありませんか? 「カビ」は、美味しく食べられるキノコや、パンを作る酵母(イースト菌)の仲間です(正式には「真菌」といいます)。「真菌」にはたくさんの種類があり、なかでも食べ物などに生えたときに目で見えるものを、私

6月4日は「虫の日」―昆虫の口のひみつ―

虫の日にちなみ、子どもたちに電子顕微鏡で観察した「ミクロの世界」のおもしろさを紹介するWebサイト「ミクロをもっと身近に」から「昆虫の口のひみつ」を紹介します。 みなさんは昆虫を電子顕微鏡で観察した事はあるでしょうか? 花の蜜や木の樹液、小さい昆虫など、私たちの身の回りの昆虫はいろいろなものを食べています。 食べるものにより、吸う、なめる、噛むなど、食べ方を変えなくてはなりません。 例えば、チョウはくるくると巻き取られている細長い口を伸ばして花の中に差込こみ、先端の味を

(GENKIラボ)「月の石」手に入れた。本物か信じられないので元素分析した結果…

日立ハイテクは科学の面白さを多くの方々に伝えるYouTuber市岡元気さんとコラボしています。 通販で購入した元素周期表は本物か?静電気除去グッズは本物か?など、さまざまな検証をしてきたGENKIラボの実験ですが、今回は元気先生がドイツの鉱物展で入手した「月の石」は本物かどうかを検証していきます。 電子顕微鏡付属の元素分析装置を使用して、アルジェリアで見つかったとされる月の隕石を分析します。(使用装置:TM4000+Quantax75) 地球の石、月の低地・高地それぞれ

「電子顕微鏡から広がる世界」第3回長崎県立長崎西高等学校

当社では、先進的な理科教育を実施している教育機関に卓上顕微鏡Miniscope®の貸出協力を行っています。 「電子顕微鏡から広がる世界」では、日常では体験できないミクロの世界に触れたことをきっかけに、科学の道に一歩踏み出した皆さんの、それぞれの今をお届けします。 長崎県立長崎西高等学校は、平成17年度から文部科学省のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されていて、理数教育の先進的カリキュラムの開発や、科学技術人材の育成を実践しています。 同校のSSH事業は全国で

(GENKIラボ)肉に2万ボルトの電気を流すと世界一美味しくなる!

日立ハイテクは科学の面白さを多くの方々に伝えるYouTuber市岡元気さんとコラボしています。 今回は視聴者からのリクエスト実験です。「電気を流した肉の方が美味しくなるらしい」「電気で肉は焼けますか?」ということで、ブッチャーしまださんと、くられ先生をゲストに迎え、肉に電気を流して実験します。 ラボで電気を流した肉が美味しくなっていれば、アミノ酸が増えているはず。そこで元気先生は日立ハイテクサイエンスの「サイエンスソリューションラボ東京」へ向かいます。 アミノ酸分析装置

「電子顕微鏡から広がる世界」第2回岡山県立玉島高等学校

当社では、先進的な理科教育を実施している教育機関に卓上顕微鏡Miniscope®の貸出協力を行っています。 「電子顕微鏡から広がる世界」では、日常では体験できないミクロの世界に触れたことをきっかけに、科学の道に一歩踏み出した皆さんの、それぞれの今をお届けします。 第2回目は、岡山県立玉島高等学校を紹介します。 玉島高校は平成19年度から3期続けて(1期は5年)文部科学省のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されており、第3期の現在は「地域社会との共創による科学的探

知りたい!ミクロで見たマスク

季節を問わず飛散する花粉や、ウィルス対策には手放せないマスク。 不織布で作られた使い捨てマスクや、洗って繰返し使える布製マスク、ポリウレタン製のマスクなど、さまざまな種類のマスクが作られています。 今回は子どもたちに電子顕微鏡で観察した「ミクロの世界」のおもしろさを紹介しているWebサイト「ミクロをもっと身近に」からミクロで見たマスクを紹介します。 咳やくしゃみをした時に飛び散る飛沫には、病気の原因となる細菌やウイルスが含まれていることがあります。周りの人に病気をうつさな

「電子顕微鏡から広がる世界」第4回岡山県立玉野高等学校

当社では、先進的な理科教育を実施している教育機関に卓上顕微鏡Miniscope®の貸出協力を行っています。 「電子顕微鏡から広がる世界」では、日常では体験できないミクロの世界に触れたことをきっかけに、科学の道に一歩踏み出した皆さんの、それぞれの今をお届けします。 岡山県立玉野高等学校は、1939年(昭和14年)の創立から80年以上の歴史と伝統を誇る普通科高校。令和3年度からは単位制を導入し、2・3年次には「自然科学・医療科学・人文科学・地域科学・芸術科学」の5つの系列による

「電子顕微鏡から広がる世界」第1回埼玉県立川越高等学校

当社では、先進的な理科教育を実施している教育機関に卓上顕微鏡Miniscope®の貸出協力を行っています。 「電子顕微鏡から広がる世界」では、日常では体験できないミクロの世界に触れたことをきっかけに、科学の道に一歩踏み出した皆さんの、それぞれの今をお届けします。 第1回目は、埼玉県立川越高等学校を紹介します。 2015年にノーベル物理学賞を受賞された梶田 隆章氏(東京大学卓越教授・特別栄誉教授・宇宙線研究所所長)の出身校でもある埼玉県立川越高等学校は、理科教育に力を入れてお