日立ハイテク

日立ハイテク公式noteです。コア技術である「見る・測る・分析する(計測・分析・解析)」力で、さまざまな社会課題解決をめざす日立ハイテクについて紹介します。

日立ハイテク

日立ハイテク公式noteです。コア技術である「見る・測る・分析する(計測・分析・解析)」力で、さまざまな社会課題解決をめざす日立ハイテクについて紹介します。

マガジン

  • ハイテクNews!

    日立ハイテク、グループ会社のニュースやイベントレポートなど、「社内の様子」を感じられる記事をお届けします

  • 海外研修生インタビュー

    海外業務研修生として現地で生活を送る社員のインタビューをお届けします。

  • マテリアリティブック

    マテリアリティブックより、日立ハイテクの取り組む社会課題への挑戦を紹介しています。

  • イベント・セミナー情報

    展示会やセミナー情報をお知らせします

  • 知識チャンネル

    半導体や分析装置の解説、日立ハイテクの技術による社会課題解決への取り組みを紹介します

ウィジェット

記事一覧

<海外研修生インタビュー>日立ハイテクメキシコ会社(後編)

<海外研修生インタビュー>日立ハイテクメキシコ会社(前編)

温度検知QRコードラベルを活用した、カンパチ輸出

企業広告第5弾「電池の将来」篇が完成

<海外研修生インタビュー>日立ハイテクメキシコ会社(後編)

日立ハイテクメキシコ会社へ2024年4月から研修生として派遣されている野崎航大さん(2020年入社 グローバルサプライチェーンソリューション部)にインタビュー。後編ではメキシコでのプライベートな時間の過ごし方やこれからの目標について伺っています。 ――長期間の海外生活の中でモチベーションを保つ秘訣はありますか? 食べることと自分の限界に挑むことが好きなので、定期的に外食をしておいしい食事を楽しんだり、どんなに忙しくても基本的に毎日ジムへ行って自分を追い込み、昨日の自分を超え

<海外研修生インタビュー>日立ハイテクメキシコ会社(前編)

日立ハイテクメキシコ会社へ2024年4月から研修生として派遣されている野崎航大さん(2020年入社 グローバルサプライチェーンソリューション部)に、メキシコでの生活と仕事についてインタビュー。仕事もプライベートも充実した日々を過ごしつつ、英語とスペイン語の学習にも余念がない野崎さんに、前編では主に現地の情報やビジネス環境について伺いました。 ――海外研修を希望した理由を教えてください 子どもの頃からサッカーが大好きで、特に海外クラブの試合をよく見ていたこともあり、もともと海

温度検知QRコードラベルを活用した、カンパチ輸出

マテリアリティブック2024の記事より「温度検知QRコードラベルを活用し、カンパチ輸出コールドチェーンを構築」を紹介します。 養殖カンパチが海外の飲食店まで輸送される間の温度変化から商品の品質を見える化することで、輸送コスト、廃棄物、CO₂排出量削減の可能性を検証しました。検証は、日立ハイテクネクサスと、垂水市漁業協同組合(鹿児島県)、株式会社萌すが連携して行いました。 〈詳細はコチラ〉 今後の記事に関する参考とするためアンケートのご協力をお願い致します。 (関連リン

企業広告第5弾「電池の将来」篇が完成

― 世界を、知ることから変えていく。日立ハイテク ― 「見る・測る・分析する」力で社会課題解決を図り、価値を創造する。 「世界を、知ることから変えていく。」このコンセプトには、日立ハイテクグループの「見る・測る・分析する」というコアコンピタンスで、世界 を知り、課題解決の第一歩を踏み出していこうという 思いが込められています。その企業メッセージを伝えるテレビCM「電池の将来篇」が完成しました。 今回はリチウムイオンバッテリーをテーマに、日立ハイテクが「見る・測る・分析する